法人情報 ORGANIZATION
法人概要
名称 | 一般社団法人 日本認定遺伝カウンセラー協会 |
---|---|
事務局 | 〒650-0034 兵庫県神戸市中央区京町83番地 三宮センチュリービル3F (株)プロアクティブ内 |
電話番号 | 078-332-3703 |
FAX | 078-332-2506 |
設立 | 2010年(2025年6月16日より一般社団法人取得) |
役員 | 理事長:西垣 昌和 副理事長:田辺 記子 理事:秋山 奈々、浦川 優作、佐々木 元子、柴田 有花、山本 佳世乃、吉田 晶子 監事:村上 裕美、四元 淳子 (役人任期:2025年4月1日〜2027年の定時代議員総会の終結の時) |
会員数 | 425名(2025年9月現在) |
組織図
委員会・幹事
教育研修委員会
役割
認定遺伝カウンセラーセミナー、認定遺伝カウンセラーアドバンスド研修会の実施
担当理事 | 山本 佳世乃 |
---|---|
委員長 | 勝部 暢介 |
副委員長 | 有田 美和 |
委員 | 佐々木 元子、大江 瑞恵、金子 実基子、谷口 仁美、榑林 歩美、黒田 真帆、武田 恵利、村上 遥香、野中 智生、三木 詩織、宮﨑 幸子 |
研究推進委員会
役割
研究助成事業および学会発表等海外渡航助成事業、会員による研究業績の集約・公開
担当理事 | 佐々木 元子 |
---|---|
委員長 | 金子 景香 |
副委員長 | 菊地 茉莉 |
委員 | 小島 朋美、岩井 美奈代、森川 真紀、松田 圭子、岡村 弥妃、大住 理沙、澤田 優貴、是枝 美里 |
学術・情報委員会
役割
国内外の遺伝カウンセリング関連情報の収集と発信、2年に一度の会員現状調査の実施と公開
担当理事 | 秋山 奈々 |
---|---|
委員長 | 秋山 奈々 |
委員 | 阿部 友嘉、幅野 愛理 |
渉外委員会
役割
関連団体(アカデミア、医療機関、患者会等)と連携しての政策提言等、国際交流や研究協力及び貢献に資する活動、会員現状調査の結果に基づいた渉外活動
担当理事 | 選任中 |
---|---|
委員長 | 選任中 |
委員 | 選任中 |
ネットワーク委員会
役割
会員連携に関わるメールマガジンの運営、ニューズレターの発行、会員交流会の開催、勉強会の支援
担当理事 | 柴田 有花 |
---|---|
委員長 | 武田 恵利 |
委員 | 向中野 実央、星 優希、福田 令、加藤 ももこ、今野 いろ葉、白井 美希、増井 薫、稲葉 慧、春山 瑳依子、二川 摩周、松﨑 佐和子 |
広報委員会
役割
ウェブサイトの管理・運営、SNSの管理・運営、市民交流イベントの参加・開催
担当理事 | 浦川 優作 |
---|---|
委員長 | 鈴木 美慧 |
委員 | 荒木 ももこ、渡辺 基子、仲 なつき、多田 遥香、深野 智華、山田 瞳、工藤 美紗絵、洪本 加奈、酒井 恵利、大高 理生、吉田 美衣 |
倫理検討委員会
役割
倫理綱領の維持・管理、会員対象調査依頼対応、倫理検討研修会の実施
担当理事 | 吉田 晶子 |
---|---|
委員長 | 吉田 晶子 |
委員長 | 相澤 弥生 |
委員 | 勝元 さえこ、川村 真亜子、志食 絵理、主原 翠、田辺 記子、谷口 真紀、永野 明子 |
職能委員会
役割
認定遺伝カウンセラーの職能の定義と整理、職能の向上支援、診療報酬への働きかけ
担当理事 | 浦野 真理 |
---|---|
委員長 | 選任中 | 委員 | 原田 佳奈、高野 梢、今野 いろ葉 |
財務委員会
役割
会計含む庶務全般、協会の財政基盤と安定的運営の検討
担当理事 | 田辺 記子 |
---|---|
委員 | 【会計】羽田恵梨 【総務】西垣昌和、河村理恵、平岡弓枝、松﨑佐和子 |
幹事
河村 理恵、平岡 弓枝、松崎 佐和子
代議員
赤間 孝典、荒木 もも子、庵前 美智子、伊田 和史、勝部 暢介、金子 実基子、金子 景香、河村 理恵、黄瀬 恵美子、柊中 智恵子、甲畑 宏子、佐々木 規子、佐藤 智佳、鈴木 美慧、武田 恵利、田村 智英子、張 香理、中込 さと子、仲間 美奈、西川 智子、西山 深雪、福田 令、二川 摩周、増井 薫、松﨑 佐和子、松田 圭子、宮﨑 幸子、渡辺 基子
(代議員任期:2025年4月1日〜2029年の定時代議員総会の終結の時)
定款・各種規程
倫理綱領
- 認定遺伝カウンセラー倫理綱領
- 認定遺伝カウンセラー倫理綱領の解説
沿革
2009年度 ・認定遺伝カウンセラー職能団体設立準備委員会が発足
・倫理綱領策定の検討開始
・認定遺伝カウンセラーメーリングリスト運用開始2010年度 ・認定遺伝カウンセラー現状調査を開始
・日本認定遺伝カウンセラー協会設立(5月30日)
・初の役員選挙を実施2011年度 ・会則および倫理綱領策定
・協会ホームページ公開
・初の協会総会開催2012年度 ・年会費制度を開始
・初の認定遺伝カウンセラーセミナーを実施
・会員向け機関誌ニューズレター創刊
・選挙規程策定
・ホームページリニューアル2015年度 ・初の認定遺伝カウンセラーアドバンスト研修会を実施
・会費払込書の導入2016年度 ・第3期理事会発足 2017年度 ・会員が実施する学術研究への助成を開始
・会員証の発行開始2018年度 ・Youtubeチャンネル開設 2019年度 ・第4期理事会発足 2020年度 ・設立10周年記念集会開催
・ロゴマーク策定
・ホームページリニューアル
・facebookにてページ開設2021年度 ・SNS投稿規定、ロゴ使用規定を策定
・事務局機能の外部委託を開始2022年度 ・第5期理事会発足
・twitter(当時)、noteにてページ開設
・認定遺伝カウンセラー現状調査の使用規定を策定
・初の倫理検討研修会を実施
・認定遺伝カウンセラー研究のアーカイブ化を実施2023年度 ・初のサイエンスアゴラ出展
・初のHuman Genetics Asia2023での交流集会開催
・会員向けメールマガジンの開始2024年度 ・「倫理綱領の解説」を会員向けに公開
・初の日本遺伝カウンセリング学会学術集会での交流ブース出展2025年度 ・一般社団法人として認可取得
・新定款の策定
・代議員制度の開始
・法人設立時理事会が発足関連ページ